人間に元々、備わっている自然治癒力を鍼や灸によって引き出すことによって回復を図ります。
副作用のない鍼灸治療でトリガーポイントや神経・筋肉・腱・靭帯・関節包などに対して、直接刺激を与えることで、急性の捻挫・打撲や慢性疼痛・神経痛・関節痛・自律神経症状・円形脱毛・頻尿・頭痛・めまい・魚の目・タコなどの症状改善が期待できます。
(症状によりますが、基本的には専門医での受診後にご相談ください)
鍼灸の保険治療ついて |  |
基本的に鍼灸治療は自費治療となりますが、かかりつけ医に同意書を
発行していただくことにより保険が適応されます。
【適応疾患】
・腰痛症
・頸腕症候群
・関節症(肩・膝)
・五十肩
・リウマチ
・頸椎捻挫後遺症(むちうち)
・その他
(痛みのある疾患)
「痛みがあり辛い」
「長い間痛みの変化が乏しく辛い」
「他の治療(病院・接骨院)を行ったが状態があまり変わらない」
といった症状に対し使用できます。
鍼灸保険治療をご希望の方はお申し出ください。
※ご希望されていない場合でも症状によってはこちらから
ご案内させていただく場合がございます。
鍼灸保険治療開始までの流れ 
① 当院で同意依頼書をかかりつけ医宛に作成致します。
↓
② かかりつけ医に同意依頼書を持参し、記入をお願いして下さい。
↓
③ 同意書を発行していただけたら、同意書・保険証・印鑑(シャチハタでないもの)をお持ちの上、ご来院下さい。
↓
④ 健康保険での施術スタート!!
健康保険で鍼灸治療を受ける際の注意事項
●同意書の有効期間は初療日から約3カ月です。それ以降も施術を受ける場合は3カ月
毎に再度、医師の同意が必要です。
(再度の同意は口頭でも可)
●健康保険で治療を受けている期間、その疾患については病院にかかることができませ
ん。
(検査のみや他の病気の治療は可能)
鍼灸保険治療の特徴について | 
|
無料でマッサージや指圧を行います。
本来は鍼と灸・電療法・罨法に対してのみが保険適応です。
しかしながら当院では、同意傷病に対して患者様の早期回復、身体の具合を確認し鍼の効果を高めるために無料でマッサージや指圧を行います。
※より精度の高い施術をするためですので、慰安目的・同意傷病を外れるものは自費治療となります。
料金について |  |
鍼灸保険治療
| 3 割 | 2 割 | 1 割 |
初 回 | 960 | 640 | 320 |
2回目以降 | 470 | 320 | 160 |
自費料金表
保険治療併用の場合 | |
鍼治療(1~6本) ※学生は半額 | 400円 |
(7本以降1本につき) | 100円 |
間接灸治療(1~6個)※ 学生は半額 | 400円 |
(7個以降1個につき) | 100円 |
テーピング治療 | 100~500円 |
| |
健康保険を利用しない自費治療 鍼+マッサージ | 3000円~ |
〃 ( 学 生 ) | 2000円~ |
| |
その他 | |
魚の目・たこ・逆子などの灸 | 500円~ |
円形脱毛・頭痛・歯痛などの鍼 | 1000円~ |
自費治療は概ね30分前後のマッサージと鍼治療をさせて頂いて3000~5000円となります。(料金については事前にご説明します。)